文学ガールじゃないけれど

本読んで感想書いていきます

それでも夜は明ける

それでも夜は明ける」監督:スティーブ・マックイーン

 

 本当は前々回のウェーバー感想の流れで、ダンカン・ワッツの「偶然の科学」について書こうと思ってたんだけど、なかなか読み終わらないので今回は映画の話題です。

それでも夜は明ける(原題:12 years a slave)」は、南北戦争前のアメリカが舞台。日本はこの頃まだ江戸時代末期なんですね。主人公のソロモンは黒人だけど奴隷扱いはされない「自由黒人」。妻子もあり音楽家として幸せに暮らしていたが、ある日奴隷商人に騙されて、南部の農園に奴隷として売られてしまい、12年間奴隷として働いた、という実話に基づくお話。

 

 この映画を観てるあいだ、ずっと2人の人物に交互に感情移入しながらストーリーを追っていた。1人は奴隷状態に置かれている主人公のソロモン。もう1つは奴隷を使役する立場の農園主エップス。

 

 まずソロモンの経験を追体験していて感じたのが、あまりに理不尽な状況に置かれると、そこから抜け出そうとするより支配者の思想に染まる方を選んでしまうんだ、ということ。何のこっちゃ伝わらないかもしれないが、奴隷のソロモンやパッツィのように毎日綿花を摘まされ、掘っ建て小屋に雑魚寝で、綿花の積む量が少なかったら鞭打ち、口答えしたら鞭打ち、真夜中にたたき起こされてナゾの踊りを踊らされる、主人の慰み者にされても抵抗できない、という状況に置かれたら。自分はどう感じるんだろう、ということ。

 

 きっと、農園主も自分も同じ人間なのに、奴隷だからと言って自分だけそんな仕打ちを受けることを、理不尽だと感じるだろう。理不尽さが悔しくて、苦しいだろう。さぞ農園主が憎らしいだろう、と映画を観る前は考えていた。でも、ただ映画を観ているだけで、映画館のちゃんとした椅子に座って映像として奴隷の様子を観ているだけで、理不尽だと感じる感覚がどんどん麻痺していくのがわかった。もちろん最初は、あまりの理不尽さに終始怒りが湧いてくる。農園主も憎い。でもその状況が延々つづくと、だんだん怒ることに疲れてきてしまう。同時に、自分は奴隷なのだから。奴隷はひどい主人に仕えたら運の尽き、と考えるようになる。自分は人間ではないと、むしろ進んで考えるようになる。そのほうが楽だからとか、そういう打算的な考えがあってのことではなく、例えるなら、バイオハザードをずっと観ているとだんだんゾンビが一体出てきたくらいでは驚かなくなるような感じで、自然に自分の思想が変わっていってしまう。そして最後には頭が空っぽになって、もう先のこととか理屈とか考えられないけど、痛いとか悲しいとか、そういう感情だけがぼんやり頭に詰まっているような、そういう状態になってしまうんだろう。本当に絶望した状態ってこういうことか。

 

 映画を観終わって、映画館を出て、奴隷制度なんかとっくの昔に否定されている現代社会に戻ってはじめて、自分が支配される側の精神構造になっていたことに気付いたけれど、やっぱり奴隷が自ら置かれた状況を改善するために声を上げるとか、反抗するとか、脱走計画を立てるとか、そういうのは常人には到底無理だと思った。そして、もう奴隷制度はないけれど、時々起きる凄惨な事件(北九州の一家殺人事件とか、ひどいDV事件とか)で被害者が、傍から見ればなぜもっと全力で逃げようとしなかったのか、というのもこれと同じような話ではないかと思う。

 

 ちょっと長くなってしまったので、農園主エップスに感情移入した話はまた次回。

                               <続く>